サンプル ブレッドケース完成♪
2015年 09月 06日
-------------------------
自宅教室ホームページはこちらです→→ホームページ
-------------------------
突然&かなりどうでもいい話ですが
長らく「朝はご飯党」だった娘が最近は「パン食」になりました。
理由はわかってる・・・
お昼のお弁当と同じおかずが出てくるからです(-_-;)
朝から唐揚げだっていいじゃないか!!!
中一女子、手強くなってまいりました・・・
そんなわけで、食パンのストックが増えた我が家。
ずっとブレッドケースを買おうかと迷っていたのですが
私は背の高い山型食パンがタイプだし
横に食パン以外も収納したいから、市販の物はちょっと小さい。
というわけで作っちゃった♥
ブレッドケースです

キッチン用なので、中は赤系で。
取手をポンと上に滑らせてOPENします。

お気付きかもですが、先日のトレイとシリーズのつもりです。
パンじゃなくて、こうして紅茶やお菓子
スパイスや、常温野菜(ジャガイモとか)を入れてもいいかな。
キッチン以外にも 背が高いのでお化粧品収納にもイケる♪

食パンを横にも縦にも二斤並べられるようにかなり大きめ!!
横幅はオーバー30センチ。ちょっとした家具の風格です

途中まで直線で作ったのに、もう一度やり直し( ; ; )
蓋の部分も一度布で作ったのにやり直し(/ _ ; )
スムーズな開閉と、取り出し易さを考慮して開口部の大きさにこだわって、何度もやりなおした作品です。
横のカーブも
必死で探したシンプルなアンティークの取手も
(今日は一日取手探し。思い当たる雑貨屋さんを5件まわり、横浜でやっと見つけたお気に入り♪)
とても気に入っているんです

新しいドット布に合わせて白でエンボス加工にしたのもスッキリしていい感じ。
「BREAD」主張しときました(*^^)

写真ではイマイチ伝わらないけど、ころりんと可愛いんです。
あまり意味はないけど蓋は途中で留められるし、使い易さにも自信あり!!!

私の教室に通ってくださる生徒様なら、きっと気に入ってくれるハズ。
是非とも、現物を開け閉めして下さい(*^^)
これは自宅レッスン、上級さんの課題にしようと思っています。
ただ、結構大きいのでね、お好きなサイズにリサイズして作ってくださいね~。
(もちろん製図はお手伝いします!)
自宅教室ホームページはこちらです→→ホームページ
-------------------------
突然&かなりどうでもいい話ですが
長らく「朝はご飯党」だった娘が最近は「パン食」になりました。
理由はわかってる・・・
お昼のお弁当と同じおかずが出てくるからです(-_-;)
朝から唐揚げだっていいじゃないか!!!
中一女子、手強くなってまいりました・・・
そんなわけで、食パンのストックが増えた我が家。
ずっとブレッドケースを買おうかと迷っていたのですが
私は背の高い山型食パンがタイプだし
横に食パン以外も収納したいから、市販の物はちょっと小さい。
というわけで作っちゃった♥
ブレッドケースです

キッチン用なので、中は赤系で。
取手をポンと上に滑らせてOPENします。

お気付きかもですが、先日のトレイとシリーズのつもりです。
パンじゃなくて、こうして紅茶やお菓子
スパイスや、常温野菜(ジャガイモとか)を入れてもいいかな。
キッチン以外にも 背が高いのでお化粧品収納にもイケる♪

食パンを横にも縦にも二斤並べられるようにかなり大きめ!!
横幅はオーバー30センチ。ちょっとした家具の風格です

途中まで直線で作ったのに、もう一度やり直し( ; ; )
蓋の部分も一度布で作ったのにやり直し(/ _ ; )
スムーズな開閉と、取り出し易さを考慮して開口部の大きさにこだわって、何度もやりなおした作品です。
横のカーブも
必死で探したシンプルなアンティークの取手も
(今日は一日取手探し。思い当たる雑貨屋さんを5件まわり、横浜でやっと見つけたお気に入り♪)
とても気に入っているんです

新しいドット布に合わせて白でエンボス加工にしたのもスッキリしていい感じ。
「BREAD」主張しときました(*^^)

写真ではイマイチ伝わらないけど、ころりんと可愛いんです。
あまり意味はないけど蓋は途中で留められるし、使い易さにも自信あり!!!

私の教室に通ってくださる生徒様なら、きっと気に入ってくれるハズ。
是非とも、現物を開け閉めして下さい(*^^)
これは自宅レッスン、上級さんの課題にしようと思っています。
ただ、結構大きいのでね、お好きなサイズにリサイズして作ってくださいね~。
(もちろん製図はお手伝いします!)
全部布で作っても可愛いと思います❤︎
by coco-2002
| 2015-09-06 02:12
| カルトナージュ
|
Trackback
|
Comments(0)